教育研究上の目的
医科学専攻は,医学と多くの他分野の知識と経験を融合し,かつ統合することにより,「人の健康と福祉の増進」という医学の使命をさらに高いレベルで達成するための多様な人材を組織的に養成する。
ディプロマポリシー
プログラムを修了した学生は,以下のようなことが期待される
・ 出身学部で取得した知識と医学が融合した,独創的で先端的生命科学研究を推進
・ 出身学部で取得した分野の知識に,専門的医学知識が加わった高度専門職業人として活躍
到達目標
- A知識・理解
-
- 素養としての基礎的医学知識を習得
- 医学と他の分野の知識を融合することによって,より深く生命科学研究の進歩を理解
- B技能
- B-1 専門的能力
- ヒトの生命現象を定量するための様々な手法の理解および実践
- 生物統計学の理解および実践
- B-2 汎用的能力
- 論理的に問題を解決する思考力
- 研究成果を適切にまとめ,明確に発表できるプレゼンテーション力
- C態度・志向性
-
- 国際的英文雑誌に研究成果を発表することの重要性の理解
- 世界的見地から人類の健康と福祉に貢献する使命感
- 出身学部で取得した知識を活用し,医学者として新しい分野を切り開く挑戦意欲
カリキュラムポリシー
- 教育課程の特色,内容・方法
- ①医学部教育のうち、基礎医学の研究者、教育者、高度専門職業人として必要とされる体系的・効率的・集中的な教育
- ②出身学部で修得した知識及び技術を医学の分野で効果的に活かす教育及び研究指導
- 研究指導体制
- 学生は原則として博士課程に進学するものとし、修士課程2年・博士課程4年の一貫教育を行う。指導に当たっては,学生のモチベーションと出身学部において修得した知識・技術を重視し,希望進路と教員の能力・適正の評価を基に指導教員を決定し,研究室に配属する。学生は,広く医学の基本を習得した後,医科学ゼミナールの履修,研究指導を通じ修士論文を作成する。
- 修了要件,成績評価基準・評価方法等
- 授業の方法・内容,1年間の授業計画等についてシラバスに表記し,それに沿って授業を実施している。成績の評価は,出席率,レポート提出による学習到達度等を基に判断する。
アドミッションポリシー
求める学生像 (求める能力、適正等)
本専攻では,世界的見地から人類の健康と福祉に貢献出来る人材,ならびに世界をリードする医学研究者を養成することを目指している。したがって,生命科学に対する情熱と明確な問題意識を持っており,また倫理性に加えて,科学的エビデンスを分析出来る論理的な思考力を持っていることが求められる。
入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)
基本的に16年の修学期間が必要である。その要件を満たさない場合は事前審査で出願が認められる場合もある。選抜方法としては,一般選抜・社会人特別選抜・外国人留学生特別選抜からなる。選抜基準としては,英語,生物学全般,面接からなり総合的に選抜を行う。