- 検索キーワード
-
2024.09.25
全国8地域からなる大規模認知症コホート研究で糖代謝異常と海馬亜領域体積との関連を報告(衛生・公衆衛生学分野 二宮 利治教授)
-
2024.09.19
がん研究プロジェクト CIRCULATE-Japan、リキッドバイオプシーによる大腸がんの再発リスクと術後治療効果の予測に有効性を確認(消化器・総合外科学分野 沖 英次准教授)
-
2024.07.30
生涯をとおして脳内でニューロンが作られ続けるメカニズムを発見 〜認知障害やてんかん発作を抑えることに成功〜(基盤幹細胞学分野 中島 欽一教授)
-
2024.07.29
遺伝子重複を誘導するゲノム編集技術を開発~複製フォークの操作によりゲノム構造の大規模改変が可能に~(医化学分野 伊藤 隆司教授)
-
2024.07.23
原発開放隅角緑内障の遺伝的リスク推定法を開発~個人の遺伝的リスクの予測から失明原因疾患の早期発見と予防法の構築へ!~(眼病態イメージング講座 秋山講師)
-
2024.06.26
従来まで治療法のなかった進行型多発性硬化症の原因解明 ~ギャップ結合阻害による新規治療法開発に期待~ (神経内科学分野 ⼭﨑 亮准教授)
-
2024.06.26
神経突起の配線を多くの色で標識し自動解析する手法を開発 ~ヒトには見えない7原色の世界を機械で識別~(疾患情報研究分野 今井教授)
-
2024.06.11
ミトコンドリア分裂の必須因子を発見~狭窄後のトドメが分裂の決め手~(細胞生理学分野 神吉教授、古川助教)
-
2024.04.24
乳児股関節脱臼を激減させた予防運動の価値をライフコース疫学で解明 ~胎児・新生児から始まる成人期の運動器疾患の予防法に期待~(整形外科学分野 中島康晴教授、 山手智志医員)
-
2024.04.10
顔面発症感覚運動ニューロノパチー(FOSMN)の臨床像を解明 ~早期診断・治療・社会資源導⼊につながることが期待される~ (神経内科学分野・⼭﨑 亮准教授)